2011.11.15
2011.11.11
2011.10.27
2011.10.23
2011.07.31
2011.06.29
ジャガイモの果実と茎(種イモ)
近所のジャガイモ畑をときどき見ていたのだが、先日とうとう収穫されてしまった。しかも、撤去した後には小さな果実が少しあちこちに残っていた。残念。何としても、今年も生徒(学生)に実物を見せたかったのに・・・・ところが、昨日夕方その畑で手入れをしている方に会うことができた。だめもとで話かけてみると、果実のこともご存知のようで、理由を話したところどうぞ持っていってくださいとのこと。写真は、わずかに残っていたジャガイモの花とジャガイモの種イモと果実の比較写真。種イモの方は茎の先がふくらんでいるのがわかり別の茎からは根が出ているのが見られる。同時にある果実の方は種イモとは異なり、緑色をして、よくみるとプチトマトのように花の枝の後についていて、がくのあとも見ることができる。
2011.06.20
元素の名前
1=un(ウン)、2=bi(ビ)、3=ter(テル)、4=quad(クアド)、5=pent(ペント)、6=hex(ヘキス)、7=sept(セプト)、8=oct(オクト)、9=enn(エン)、0=nil(ニル)を使用するのだそうだ。
コペルニシウム(112)以後、ununter(ウンウンテリウム?)ウンウントリウム?、ununquadium(ウンウンクアジウム)というように続くのだそうだ。ちなみに、この104番元素は、片やラザフォーディウム(Rf)とクルチャトヴィウム(Ku)と東西に分かれて国によって元素記号が違っていたそうで、こうしたわけもあって元素の名前も規則でとりあえず決めてしまおうということになったらしい。ちなみに手元にある『図解雑学元素』という本には(発行2007年)には112番元素がコペルニシウムではなく、まだウンウンビウムとなっている。2009年IUPAC正式に新元素として認定されたそうで、先の本が発行されて2年後ということになる。
より以前の記事一覧
- カイヅカイブキを上から眺める 2011.06.01
- 元素周期律表コインロッカー 2011.05.26
- 液化炭素のタンク車 2011.03.01
- ただいま表記移行中 2010.09.11
- カラスノエンドウの果実の成長 2010.04.18
- 月の満ち欠け 2010.02.20
- ベントナイトのタンク車 2010.02.16
- アンモニア水のタンク車 2010.02.14
- 液体窒素のタンク車 2010.02.03
- 動物シンボル(ヒトの子ども) 2010.01.31
- 動物シンボル(シカ) 2010.01.30
- 月の満ち欠け 2009.12.05
- 世界で1番大きなゴキブリ 2009.10.25
- 月の満ち欠け 2009.10.25
- ガリレオ型望遠鏡とケプラー型望遠鏡 2009.10.25
- サツマイモの花 2009.10.25
- サトイモの花 2009.09.21
- 元素記号カード 2009.07.29
- ジャガイモの種子からの発芽3 2009.07.29
- ジャガイモの種子からの発芽2 2009.07.26
- コンセントの穴 2009.06.21
- ジャガイモの果実 2009.06.21
- 液体水素のタンク車 2009.06.01
- 水での屈折 2009.03.07
- リットルと l と L (3) 2009.02.04
- リットルと l と L (2) 2009.02.04
- リットルと l と L 2009.02.04
- 野鳥の大きさ比較(38) 2009.01.20
- 月の満ち欠け 2009.01.07
- 月の満ち欠け 2009.01.07
- 道路で学ぶ化学 2008.12.11
- どちらもイヌ 2008.11.03
- さすが100均のルーペ 2008.10.25
- ホイヘンスの原理モデル実験 2008.10.25
- サツマイモの花 2008.10.24
- 彼岸花が咲いています 2008.09.21
- コウモリ 2008.09.21
- 月の満ち欠け 2008.09.07
- 夏の終わりとセミ 2008.09.07
- アブラコウモリ? 2008.08.31
- ツバメの大群衆 2008.08.27
- クモの巣 2008.08.26
- 野鳥のシルエット 2008.08.24
- 表面張力 2008.08.19
- モノリス見学 2008.08.18
- 気象台見学2 2008.08.18
- 気象台見学 2008.08.18
- ペンギンの羽根 2008.08.13
- 葉が浮かぶ植物の葉 2008.08.13
- 水デブ 2008.08.13
- モグラのプレゼント 2008.08.12
- アシカの赤ちゃん 2008.08.11
- ペンギンの換羽 2008.08.11
- ペンギンのもぐりと空気 2008.08.11
- イルカの尾びれの形 2008.08.11
- クズの葉 2008.08.11
- リュウゼツランの花 2008.08.08
- ツバメの目玉の骨 2008.07.23
- クモの網展見学 2008.07.22
- ツバメのお尻 2008.07.19
- モリアオガエル 2008.07.02
- 大賀ハス 2008.06.29
- 水圧のすごさ 2008.06.05
- ウナギの鱗 2008.06.05
- テントウムシの幼虫 2008.05.24
- カラスノエンドウ 2008.05.24
- スミレの胚珠と種子 2008.05.24
- ムクドリの食事 2008.05.24
- 月の満ち欠け 2008.05.15
- 在来、外来タンポポの違い 2008.05.06
- イワツバメの巣 2008.04.13
- チキンで恐竜の骨格標本 2008.03.24
- 野鳥の大きさ比較(35) 2008.03.20
- 月の満ち欠け 2008.03.16
- 内かさ 2008.03.02
- 野鳥の大きさ比較(34) 2008.03.02
- 電柱の太さ 2008.02.17
- 雪のつまり具合 2008.02.12
- 光の直進 2008.02.09
- 磁力線の向き 2008.01.27
- 月の内かさ? 2008.01.19
- 野鳥の大きさ(33) 2008.01.19
- 野鳥の大きさ比較(32) 2008.01.19
- タイの周期表 2008.01.13
- ニッケル50円硬貨 2008.01.12
- レーザー光線 2008.01.09
- 野鳥の大きさ比較(31) 2008.01.06
- 看板蝕 2008.01.06
- 野鳥の大きさ比較(30) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(29) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(28) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(27) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(25) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(24) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(23) 2008.01.03
- 野鳥の大きさ比較(22) 2008.01.03
- 火星撮影? 2007.12.29
- 摩擦力 2007.12.26
- 電子顕微鏡実習 2007.12.23
- ヌートリアの轢死体 2007.12.22
- 副虹 2007.12.19
- 虹(教えてください) 2007.12.18
- サルの頬袋 2007.12.03
- ドジョウの腸呼吸 2007.11.28
- クリの花の名残り 2007.11.28
- 野鳥の大きさ比較(21) 2007.11.24
- 布地で干渉? 2007.11.19
- 超伝導実験 2007.11.07
- 月面模様 2007.10.27
- ゾウの毛 2007.10.23
- 10月でも蜃気楼 2007.10.23
- ライオンの瞳 2007.10.22
- ダチョウのオシッコ 2007.10.22
- インドサイのオシッコ姿 2007.10.22
- トラのオシッコ姿 2007.10.22
- ライオンの眼のつき方と瞳 2007.10.21
- 皇帝ペンギンの目 2007.10.13
- ネコ科の眼 2007.10.13
- アイスクリームの天ぷら 2007.10.02
- 電線工事 2007.04.10
- 太陽の周りの虹 2007.03.22
- 顕微鏡下の凸レンズ? 2007.03.22
- 野鳥の大きさ比較 2007.03.17
- 鏡に映る全身 2007.03.09
- 鳥の脚 2007.03.02
- 月の満ち欠けとボール 2007.02.28
- 月の満ち欠け(拡大版) 2007.01.30
- 月の満ち欠けと移動 2007.01.30
- 地球照その2 2007.01.24
- すごい朝霧 2007.01.23
- BTB溶液の赤色? 2007.01.19
- アシカの乳とへそ 2007.01.14
- アシカの毛 2007.01.10
- L(リットル)の表記 2006.12.25
- 液体窒素 2006.12.25
- アシカショー 2006.12.25
- 旗を通して光の格子 2006.12.11
- 布地で回折? 2006.12.08
- 十二指腸 2006.11.24
- 骨の動物展の講演 2006.04.22
- 骨だけでバードウオッチング展 2006.04.22
- マンボウのウロコ 2006.04.15
- 黄砂その後 2006.04.15
- オオアリクイの頭骨 2006.03.19
- 小さな骨の動物園展見学 2006.03.19
- 地球照 2006.02.09
- 測量2 2006.01.06
- 測量 2006.01.06
- プラスチックの熱塑性? 2005.12.18
- タマネギの分割 2005.10.28
- 日の入り 2005.10.10
- ワルナスビ2つの生き方 2005.08.22
- 桜島 2005.08.07
- 吸盤 2005.07.28
- アフリカの弦楽器 2005.07.28
- 教訓茶碗 2005.07.10
- 赤血球の模型? 2005.07.09
- カメの背骨(2) 2005.07.08
- 逆さ文字のトラック 2005.03.23
- ポリエチレンの密度 2005.03.16
- 偏向板の逆利用 2005.02.14
- ネズミ捕り 2005.02.14
- 肺のシリコンレプリカ 2005.02.08
- 速度の変化 2005.01.01
- 圧力の単位Pa 2004.12.31
- 伊能忠敬図を見る 2004.10.31
- 福井教室に参加 2004.10.24
- 舗装温度の体感プレート 2004.09.27
- 液体ガス 2004.08.26
- タバコの火の温度(2) 2004.08.09
- タバコの火の温度 2004.03.23
- ガソリンスタンドの静電防止 2004.03.23
- 福井教室に参加 2004.03.21
- 救急車の逆さ文字 2004.03.13