Mobile URL
Photo Albums
自然科学
- 安孫子誠也: アインシュタイン相対性理論の誕生
特殊相対性理論の成立にマクスウエル電磁場理論が前提になったという思い込みが特殊相対性理論形成史の研究者たちがみのがしたてきたのは、自伝ノートの間違いからきているなど小さい本(講談社現代新書)ながら新しい問題提起の書である。 (★★★★)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Comments
Categories
- 学問・資格
- 文化・芸術
- 月の満ち欠け
- 科教協
- 自然観察
- 自然観察 [1]
Comments
お見事です。
僕は天文は苦手ですが、月の満ち欠けはとても面白いと思っています。
つい先日も、夜空を眺めながら「月のあそこが見えているから、今太陽はこっちの方だな」とか考えていました。
Posted by: のぶ | 2009.12.05 11:22 AM
「裏側」にはどんな意味があるのか、考えてみました。月の向こう側に行って見た時? 太陽が反対側にある時? うーん、わかっていません。
さらに基本的なことを聞いてしまうと敢柿の実や給水タンクの「月」が本物と同じように満ち欠けするのは、昼間だけですよね? それは当たり前だとは思うのですが、スッキリとは理解できていません。
Posted by: のぶ | 2009.12.05 11:34 AM
実は私自身がよくわかっていないのかもしれません。私の撮影したものはほとんど朝方かた夕方です。
Posted by: 理科大好き人間 | 2009.12.07 12:34 AM