2007.01.30
先ほど投稿した、月の満ち欠けと位置の拡大版です。1枚だけですが月の満ち欠けがわかる位に拡大してみました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
上の写真が今日の4時30分頃、下の写真が4時45分頃に撮影した写真です。
残念ながら位置が変わっても形は同じというのはあまりわかりません。しかし、その間に月の位置がどう変わったかがわかる写真にはなりました。


| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.24
以前、載せた地球照の写真です。ちょっと高級種のカメラでオート撮影させてもらったものです。(ただし、画像が大きくて、一部切り抜き貼り付けました。光っている部分が暗い部分に比べて大きいのでボケているのではないかと言われたのですが。ここは乱反射で少し広がって見えるのでは?と考えているのですがどうでしょうか?

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.23
1月22日の朝、この川でのはじめのすごい朝霧に出会う。いつももっと早く出勤していて出会わなかっただけなのか?考察は後にすることにして、写真だけを貼っておくことにした。なお、○○橋の上流側の写真だが、下流側はほとんど目立たない。このことも考えてみたいことだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.19
なぜか、水道水を入れると、緑に調整されるのです。ところで、この赤色のときはどんな状態なのでしょうか?
同じ体積のBTEを少しずつ水で薄めていったときの変化を写してみました。ただし、他の液が残っていたかもしれないので今度きちんと追試して、昼間に撮影してみます。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.14

アシカのへそが少し見えにくいですが、乳の方は何とか見えると思います。これでアシカが哺乳類だということがわかります。撮影に協力いただいた岐阜県世界淡水魚園水族館「アクア・トトぎふ」の関係者のみなさんに改めてお礼を申し上げます。ここのアシカショーは単なるショーではなく毛並みを見せてくれたり(毛者)、お乳を見せてくれたり(哺乳類)、5本の指を見せてくれたりととっても教育的でもあります。ぜひ見学されることをお薦めします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
前回よりも種類数が減っていますが、数が多いということでカラスとスズメの比較です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今回は、カラスとハトとスズメの3種です。右側にハト、左側にスズメがいます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.12
飛行機雲が出る時は、空に凝結核となるホコリやチリなどが多いためであると言われています。
一方、太陽が異様に赤いときも同じようなため光が散乱して赤く見えるとも言われます。
というわけで、どちらも同時に見られたので写真を載せておきます。細かい内容は今後調べていきたいと思います。大きな飛行機雲がほぼ360度出ていてその右に今できたばかりの細い飛行機雲も見えています。この2本が並んでいることで、飛行機雲が長い間空に残っていることを知ることができます。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.10
12月25日に書き込んだアシカの毛はなかなかわかりづらかったのですが、今回再度挑戦してきました。1月8日に出かけて撮影してきました。写真に合わせてクリックしてみてください。自分は銀板カメラとビデオなのでアップできませんが、友だちのNさんもデジカメで撮影してくれました。いかがですか?特に拡大すると何とかわると思うのですが。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments