Mobile URL
Photo Albums
自然科学
- 安孫子誠也: アインシュタイン相対性理論の誕生
特殊相対性理論の成立にマクスウエル電磁場理論が前提になったという思い込みが特殊相対性理論形成史の研究者たちがみのがしたてきたのは、自伝ノートの間違いからきているなど小さい本(講談社現代新書)ながら新しい問題提起の書である。 (★★★★)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Comments
Categories
- 学問・資格
- 文化・芸術
- 月の満ち欠け
- 科教協
- 自然観察
- 自然観察 [1]
Comments
タンクの真上に月が写っているのですが、ちょっと小さくて見えにくいです。そこで写真の上にポインターをもってきてクリックすれば拡大されて見えるようになります。
Posted by: 理科大好き人間 | 2005.11.26 08:29 AM
これは面白いアイディアですね。
ぼくは50を過ぎてから「月の満ち欠け」の原理を理解したのですが、それ以来、欠けた月を見るときは「ああ、こちら側に太陽があるんだなぁ」と思うようになりました。
タンクに地球儀の絵を書きたくなりますね。
Posted by: のぶ | 2005.12.15 10:18 AM
のぶ様 コメントありがとうございました。
今、満月が過ぎたのでまた新しいチャンスを狙っています。今度は、柿の実を月に見立てて撮影するというものです。前回がんばってみたものの、うまく実現できませんでした。どこに柿の実がなっているか、いくつか場所を控えてあるので、月を見つけたら何とか撮影しようと待ち構えています。成功したらまた載せさせていただきます。
Posted by: 理科大好き人間 | 2005.12.18 04:28 PM