2005.07.28
ガラス屋さんが、おもしろい物を持っていたので見せてもらった。
名前は?と聞いたら、吸盤とのこと。
ガラスに貼り付けて持ち上げる道具だ。人1人分くらいなら持ち上げられるとのこと。
中を真空にしているときと、していないときの違いを撮影してみた。(図2、図3)
図1
図2
図3
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先日、笹島サテライトスタジオで恐竜展を見学してきた。そのとき、アフリカの店でこの楽器を買った。
木の皮や実や貝を利用して作ってある。楽器の名前をメモをとったのだが、紛失してしまった。
家に置いていたら、不気味だと言われてしまった。職場に持っていったら、可愛いと言われた。
何なんだこの違いは!とてもいい音色だが、現地と湿度などが違うので微妙に音が変わると言われてなるほどとうなずく。だれか、この楽器の名前を知っている方がいたら教えてください。お願いします。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
部屋に入ってきたクモの目を双眼実体顕微鏡でのぞいてみた。
普通の顕微鏡と違い目を当てるところが斜めを向いていたり、すぐに接眼レンズにデジカメを接着できなくてとか
いろいろあってなかなか自分のカメラではピントを合わせきれない。
世の中、すべて2つの目の持ち主じゃないぞということがわかってもらえればいいか程度の写真です。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.26
暑さが厳しい中、ふと身近な場所にもいくつものセミの抜け殻を見つけました。
ただ、よく聞こえるセミの声がクマゼミなのに、見つかったのはアブラゼミのようです。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.24
ある学校に行ったとき微妙に飛んでいるツバメの尾が気になったので念のために階段の踊り場の上を見てみた。
1階から4階まで、どの階にも図1のような巣が作られていた。図2の方は自分の学校にきていた普通のツバメの巣である。図1はコシアカツバメの巣のようだ。
図1
図2
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.19
逃げ水を撮影した写真をやっとアップできた。
1昨日の愛知物理サークルに参加して、
話題に出したがあまり興味を持ってもらえなかったようだ。
ただ、いくつも増えるのは道がでこぼこしているからではないのかと指摘を受けた。
しかし、そうではなく作図の間違いではないかと思うのだが。どうだろうか?
2枚の写真はほぼ同時刻に撮影したもので、上が同じ場所からより低い位置(道路に
腹這いになって!!撮影)からのもの。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.10
もう何年前になるだろうか。
愛知物理サークルで初めて見せてもらった。
たしか、誰かが沖縄で行われた全国教研のおみやげとかで持参してくれたのだ。
その後、すぐにだれかが模型を作ってもってきたのはいうまでもない。
家人が沖縄へ行くことがあったのでさっそくおみやげに買ってきたもらった。
入れすぎると下から水が漏れる。何事もやりすぎは禁物という教訓を示す茶碗だ。
もちろん、サイホンの原理を使っているのはいうまでもない。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.07.09
生徒から赤血球の模型というものを見せてもらいました。
何に使う物なのでしょうか?よくわかりませんが、生徒達に回覧して見せてもらいました。
少しでも表面積を増やして酸素を効率よくとっていることが実感できたようです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.08
先ほど、久々のカメの甲羅を入手して授業ができたことを報告した。
さて、先の写真で肋骨が薄く広がりくっついた状態がスッポンの甲羅に
なったことがわかっただろうか?
今度の写真は、横から見た写真である。
背骨の中心に穴があいていて脊髄が通っていたのがわかる写真である。
ちなみに、セキツイ動物というがカメにも背骨があるのだろうかということで
スッポンの甲羅を見せた。
いつもは、簡単なメモをノートに書かせていただけだが、今回は『トリビアの泉』に倣って
小さな紙に、カメの甲羅で背骨を見て、ヘー度を書いてもらい、その理由を書いてもらった。
結構手応えがあったので、他のものでもやってみることにした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今、脊椎動物の分類の授業をしている。
いつもあったはずの、スッポンの甲羅がないので、
インターネットでスッポン料理を探しまくったがなかなか
見つからなかった。授業の前日、『なごみ処 花笑み』という
居酒屋さんを見つけ、午後10時頃電話をしたところ、快くスッポンの甲羅をいただけることに。
深夜の雨の中を急いで車で駆けつけいただいてきた。
久しぶりの、スッポンの甲羅だ。店では、甲羅に名前を書いてかけてあった。
店員さんが、いろいろ興味を持って理科の内容を聞いてくださり、気持ちよく
いただいてきた。お礼の意味で、店の名前も出させて頂くことにした。本当にありがとうございました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.07.07
逃げ水の写真をアップします。
ただの写真ではありません。
撮影位置を変えて、ローアングルから撮影してみました。
するとどうでしょう。水のあるように見える位置がぐっと近づきました。
まずは、事実の確認から。ゆとりができたら計算で求めてみたいと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments