Mobile URL
Photo Albums
自然科学
- 安孫子誠也: アインシュタイン相対性理論の誕生
特殊相対性理論の成立にマクスウエル電磁場理論が前提になったという思い込みが特殊相対性理論形成史の研究者たちがみのがしたてきたのは、自伝ノートの間違いからきているなど小さい本(講談社現代新書)ながら新しい問題提起の書である。 (★★★★)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Comments
Categories
- 学問・資格
- 文化・芸術
- 月の満ち欠け
- 科教協
- 自然観察
- 自然観察 [1]
Comments
いい写真をたくさん撮られていますね
画像は今の時期のものでしょうか?
冬とすれば、チュウサギはあまりお目にかかりませんよね。クチバシが黄色で長いのでダイサギと思われますが、いかがでしょう。
コサギはクチバシが黒、あまり見えないと思いますが足も黄色のようです。チュウサギは夏はクチバシが黒、冬は黄色、ただし短い。
どちらの地方で撮られたものかもありますが、チュウサギは通常は夏鳥で、本州では温暖地なら冬でも見られることもあるていどかなと思うのですが、あまり得意な分野でないのに口を出してすみません。
Posted by: 代官 | 2004.03.24 01:58 AM
代官さん こんにちは 応答ありがとうございます。
この写真は最近のものです。つまり、冬なのでダイサギ・チュウサギどちらの可能性もあるということなのでしょうか?
ひょっとして、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギと4種がいればと期待していたのですが。
その可能性がくずれて残念でした。
代官さんの素敵なblogを見せていただきました。これからときどき読ませていただくつもりです。よろしくお願いします。
Posted by: 理科大好き人間 | 2004.03.24 10:58 PM